広告

日産スタジアム トロッコ通路マップ(アーティスト別)

日産スタジアムのライブって、ほんとうに広い!!
「推し見える?」「トロッコどこ通る?」「うちの席、当たり?」って気になりますよね。

今回は、そんな参戦前あるあるな不安を解消すべく、
過去に日産スタジアムでライブをやったアーティストごとの“トロッコ通路”の傾向をまとめました!

「どのあたりがファンサもらいやすいの?」「外周ってどの席が近いの?」など、
実際に参戦した人の情報や座席マップをもとにわかりやすく解説してます◎

これから参戦予定の人は、自分の席と照らし合わせながらぜひチェックしてみてくださいね!

※ステージ構成・演出内容によって毎年変わります。参考用としてご覧ください。

日産スタジアムの基本構造をおさらい

  • 収容人数:約72,000人
  • 会場タイプ:野外スタジアム
  • スタンドは2層構造+広めのアリーナ席
  • 外周に通路あり → トロッコ演出に使われることが多い!

嵐(2019年「5×20」日産スタジアム公演)

  • メインステージ〜センステ〜バクステ(後方)までトロッコ走行
  • アリーナ外周通路を1周する演出あり
  • スタンド前列(1~10列)がファンサ席になりやすい
  • 一部、トロッコでスタンド横のスロープを上がる演出もあり(超レア)

🗺️ よく見えた座席:
・スタンド前列(特にA・B・P・Q列)
・アリーナ外周ブロック(Cブロック端など)

King & Prince(2022年 Made in)

  • 外周トロッコ+バクステ+センステが頻繁に使われる構成
  • センステから縦通路→外周→バクステへの動線
  • トロッコの停止位置が固定されており、ファンサ狙いやすい演出

🗺️ よく見えた座席:
・アリーナE〜Fブロック端
・外周スタンド前列(特に1~5列)

BTS(2019年 WORLD TOUR ‘LOVE YOURSELF: SPEAK YOURSELF’)

  • メイン〜センステ〜バクステに連結されたトロッコ(ムービングステージ式)
  • アリーナ中央を縦断する通路(メイン→バクステ)を往復
  • トロッコというより「移動式ステージ」型

🗺️ よく見えた座席:
・アリーナ中央(C・Dブロックあたり)
・センステ周辺のスタンド1階席(西側)

Mr.Children(2022年 30周年スタジアムツアー)

  • アリーナ縦通路にトロッコ移動あり(センター〜外周)
  • トロッコというより「花道メインの演出」

🗺️ よく見えた座席:
・アリーナ中央花道沿い
・センステ周辺スタンド前列

なにわ男子(2023年 LIVE TOUR 'POPMALL')

  • トロッコでアリーナ外周→スタンド前列(1階通路)を走行
  • メンバーが各方向に散って走るファンサ型構成

🗺️ よく見えた座席:
・アリーナ端ブロック
・スタンドP・Q・R・Sブロック1〜3列目付近

ライブ当日に持っておきたいトロッコ対策グッズ

双眼鏡(トロッコ用・推しの表情を逃さない!)

  • 遠距離でもハッキリ見える【10倍以上がおすすめ】
  • 軽量&首からかけられるタイプが◎



席からの見え方はこちらを参考にして下さい。
日産スタジアムのライブ座席表・キャパ・席からの見え方を画像付きで徹底解説

日産スタジアムのライブ座席表・キャパ・席からの見え方を画像付きで徹底解説
参考日産スタジアムのライブ座席表・キャパ・席からの見え方を画像付きで徹底解説

続きを見る

傾向まとめ

トロッコ通路パターンよく通る場所(頻出)
アリーナ外周一周スタンド前列、アリーナ端ブロック
アリーナ縦断(花道型)中央ブロック(C~D・E)
スタンド通路(1階通路)P〜Sブロック前列、スタンド外周
バクステ演出後方スタンド前列

トロッコのルートって、ほんとにアーティストによってバラバラ!
でも傾向を知っておくだけでも、「あっ!来た!!」の瞬間を逃さず楽しめます✨

ぜひ、自分の座席と照らし合わせて「神席チャンス」を逃さないでくださいね!

ライブ当日、推しが目の前に来ますように♡
よかったらこの記事ブクマして、参戦前にまた見返してください!

スタジアムライブ初心者向け!必要な持ち物&失敗しない準備法まとめ
参考スタジアムライブ初心者向け!必要な持ち物&失敗しない準備法まとめ

続きを見る


\ この記事が役立ったらシェアしてね /

-エンタメ